医療法人 明仁会 かないわ病院

かないわ病院
公式SNS
かないわ病 Facebook
かないわ病 Instagram
メニュー

生活支援について

社会復帰をめざして-生活支援をご希望の方へ-

生活支援室は4部門で構成されています。また、他部門と連携し訪問看護、家族教室などを行っています。

医療相談室/地域連携室
医療相談室/地域連携室

当院では、病気によって引き起こされる様々な問題や悩みなどについて、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)がご相談に応じています。 詳しく見る

デイケア
医療相談室/地域連携室

デイケアは、外来通院される方を対象に、患者様の生活能力の向上や病状の安定を支援します。 詳しく見る

作業療法室
医療相談室/地域連携室

入院中の方を対象に、作業療法を行います。生活の質の向上と自立生活をサポートする多彩なプログラムを行っています。 詳しく見る

臨床心理室
医療相談室/地域連携室

臨床心理室では患者様の希望と主治医判断に基づき、臨床心理士によるカウンセリング、各種心理検査を行います。 詳しく見る

訪問看護

外来看護師や精神保健福祉士が自宅を訪問し、患者さんの病状や生活上の相談にのったり必要な援助を行ないます。安定した地域生活や家庭生活を送れるようになることが訪問看護の基本です。

家族教室

こころの病は患者様自身だけでなく、ご家族にも様々な悩みをもたらします。当院ではご家族に治療の一環として『家族教室』を開催しています。
「病気について、治療の進め方や家族の役割などについて、また社会資源や制度について――医師をはじめ、病院スタッフや、時には外部講師をむかえて、わかりやすく説明し、併せてご家族の質問にお答えしたい場となっています。
また、ご家族の悩みには共通点も多く、同じ不安や悩みを抱えた他のご家族との交流の機会ともなります。

家族教室は不定期ですが、土曜日の午後を予定しております。
詳しい内容、開催日時などは決まり次第、外来ロビーや診察室に案内を掲示します。興味のある方、参加したい方は医療相談室にお問合せ下さい。

医療相談室/地域連携室

当院では、病気によって引き起こされる様々な問題や悩みなどについて、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)がご相談に応じています。何か気がかりなことがある時や、知りたいことがある時、どうぞお気軽にご相談下さい。

受診についての相談や療養中の様々な相談(医療費・生活費、病気や障がいへの不安・悩み、家族関係、仕事について、各種制度や福祉サービス、施設活用等)に対応し、通院、入院中及び退院後の生活全般を支援します。

医療費・生活費等のことが心配…

――各種医療費助成制度・障がい年金・傷病手当金、退職後の医療制度・障がい者手帳等…具体的にお一人お一人に合わせて考え、申請の手続きのお手伝いを致します。

治療のために、家族や職場のことが心配…

――通院や入院となると、家族や職場のことが心配のことと思います。安心して治療が受けられるよう、ご一緒に考え、問題解決のお手伝いをします。

退院後や通院中に利用できる所はどんな所があるの?

――お住まいの近辺の精神保健福祉センター・保健所・病院のデイケアや作業所などをご紹介します。就労支援や介護サービス・福祉サービス等、必要に応じて利用できる制度もございます。見学や利用の相談についても、必要に応じて支援致します。

その他、何かございましたら、いつでもソーシャルワーカーにお声をかけて下さい。医療相談室にソーシャルワーカーが不在のときは、事務受付または外来や病棟ナースステーションのスタッフにお申し付け下さい。

デイケア

デイケアとは外来治療のひとつで、さまざまなプログラム活動を通して、社会生活能力の向上や病状の安定、回復を目指すところです。
レクリエーションやグループ活動などのプログラムに、自分なりの目標を持って取り組むなかで、生活のリズムづくりやコミュニケーション能力の向上を目指していきます。
デイケアでは外来の医療費として、各種保険、生活保護、医療費負担を軽減する「自立支援医療」が適用されます。見学や体験参加もできますので、お気軽にスタッフまでお問合せください。

作業療法室

主に入院中の方を対象に作業療法への参加をお勧めしています。作業療法への参加は生活リズムを整えると同時に体力・耐久性を高めたり、交流を促進するなど日中を充実したものにします。また、少しずつ生活の幅を拡大させ退院後の生活へスムーズな移行を助けます。
そのために各種手芸や絵画、陶芸、木工、革細工などの創作活動、園芸やスポーツなど利用者の皆様が興味や関心を向けて頂ける多彩な活動を準備し提供させて頂いています。
また、風船バレーボール大会や障がい者ふれあいフェスティバルへの参加など、利用者の皆様の院外・地域への関心を高め交流を促進する活動も行っています。
さらには退院に必要なセルフケア、家事、仕事、余暇、遊び、地域活動も含めた利用者の生活行為(作業)を向上させるため他職種と連携し個別の提案・指導・サポートも行います。

臨床心理室

臨床心理室では、患者様のご希望や主治医との連携により、臨床心理士によるカウンセリングや各種心理検査を行っております。
カウンセリングは、お話をゆっくりお聴きし、一緒に考える時間としています。お子さんの場合は絵を描いたり、おもちゃで遊んだりするプレイセラピーを行い、お話が苦手な方にはその方にそった心理療法なども取り入れております。
心理検査では、自己理解や今後の生活にも役立てるように、結果について一緒に考える時間を設けております。



かないわ病院への
アクセス

かないわ病院の
生活支援について

詳細を見る